新年早々、近所の小川でカワセミを撮影しました。年末に地元のM森さんから、カワセミの出が良いよと聞いていましたのでそのポイントに行くと、早速カワセミを見つけることができました。途中で、M森さん、Y沢さんも現れましたので、新年のご挨拶となりました。
渡良瀬遊水地、今シーズン3度目(午後の部)。
渡良瀬遊水地、今シーズン3度目(午前の部)。

焦点距離:600mm ISO:500 SS:1/1250 f:6.3 Lightroom:各種調整、トリミング&縮小 機材:SONY α7RIII,FE200-600mm F5.6-6.3 G OSS
3週連続で週末に渡良瀬遊水地へ行ってきました。午前中は秋ヶ瀬に寄ろうと思ったのですが、台風の影響で3月までは車では入れないようでしたので、あきらめて渡良瀬にそのまま行くことにしました。
そんなことで、のんびりと向かったのですが午前9時半前に着いてしまいました。ハイチュウのポイントではすでに何人かのかたが場所を抑えていました。私も良さそげなところに車を止めて、撮影ポイントを確保した後、車から折りたたみ自転車を下ろしてカメラをぶら下げて遊水池をひとまわりすることにしました。
水元から渡良瀬へはしごして鳥撮り。
先週末は土曜日が仕事でしたので、日曜日に午前中は水元公園でカワセミを、午後はハイチュウ狙いで渡良瀬遊水地へ行きました。この日は、カワセミが現れても木の陰に隠れてしまうことが多く、なかなか飛び込んでくれませんでした。
チュウヒと、いちおうハイチュウ。
チュウヒの塒入り。
カワセミ、照準器変更。
水面に映る景色が、黄色く色づいてきて紅葉の雰囲気が出てきて綺麗ですね。
話は変わりますが、以前からカワセミの撮影にはオリンパスの照準器を使用していましたが、照準を合わせる赤いライトの部分が大きいため、25メートルぐらい離れたカワセミに合わせるとカワセミが見づらいなぁと思っていました。
そこで、ちょっと高額ですがホビーズワールドで販売している照準器、その名もKingfisher(キングフィッシャー)39,600円(税込)を購入してしまいました。