私の普段の撮影方法は、ある程度ポイントを決めてカワセミなどを撮影する場合は三脚を使用し、初めて訪れる場所や広い場所を歩き回る場合は手持ち撮影という2パターンでした。
ただ、手持ちの場合に撮影対象が遠いとファインダー内がぶれぶれで、中々手こずっておりました。
もちろん、撮影後の写真はボディ内手振れ補正が効いているので、手ブレはほぼ抑えられていました。
タグ: SUNWAYFOTO
最近の記事
-
2021.01.04
クイナとヒクイナ。 -
2021.01.03
秋ヶ瀬のマヒワほか。 -
2021.01.03
冬の定番、ルリビタキ。 -
2021.01.03
寒くても、元気なエナガ達。 -
2021.01.02
久しぶり、キクイタダキ。 -
2020.12.26
近場の公園で、オオタカ若の飛翔。 -
2020.12.20
近場の公園のカワセミ。 -
2020.12.20
近場の公園、オオタカ若。 -
2020.12.13
ベニマシコ、近場の公園にて。 -
2020.12.09
筑波山へ初参拝。
おすすめ記事
-
2021.01.02
久しぶり、キクイタダキ。 -
2019.10.19
今年もオオタカがやってきました。+おまけカワセミ。 -
2019.08.18
ツバメ、FE100-400 F4.5-5.6 GM -
2019.02.27
ふたたびルリビタキ♂ -
2021.01.03
秋ヶ瀬のマヒワほか。 -
2020.01.13
再び、コミミズク。 -
2020.02.24
ウメジロー、飛び出しなど。 -
2019.10.26
夏鳥の渡りも終盤ですね。キビタキ♂ -
2020.04.29
渡り途中のキビタキ。 -
2020.08.10
ヤマセミ、福島遠征2日目。